皆さんこんにちは!
キャドネットのタラちゃんです。
今日は、建築CADについてお話ししたいと思います。
今更って思うかもしれませんが、よろしくお願いします。
建築CADといっても色々種類があります。
大きく分けると2ⅮCADと3ⅮCADになるかと思います。
現在2ⅮCADで一番使われているのが、JWCADですね。かなり使っている人も多いのでご存知の方は多いと思います。
線を引いて図面を書き上げていく、従来の手書きで行っていた作業をCPコンピューターを使って行う感覚ですね。
当然システムソフトなので、いろいろなコマンドやコンテンツを使うことができるので手書きよりも便利だと思います。
JWCADが普及したのは、フリーソフト(無料でだれでもダウンロードして使える)という点ですね。
設計事務所や建築会社で相当数使われていると思います。
後、世界的に普及しているのがAUTOCAD(オートキャド)ですね。
建築に限らずいろいろな業種で使われていて汎用性に優れている点が世界標準の所以かもしれません。
また、有料ソフトなので、バージョンアップや保守メンテナンスが受けられる点も安心材料となっています。
次に3ⅮCADですが、いろいろなCADソフトがありますが、これも大きく分けて、建築専用と汎用3ⅮCADに分かれると思います。
汎用3ⅮCADは、建築に限らずいろいろな業種で使用でき,3D化できるCADになります。
かたや、建築専用になると、建築にしか使えないという限られた3DCADになります。
簡単に言うと、汎用3ⅮCADはいろいろなことができる分かなり使える人でないと使いこなせない難点があります。
建築専用3ⅮCADは、建築業者向けに作られており、CADスキルがない方でもある程度練習すれば使えるようになります。
また建築専用3ⅮCADは、建築に特化しているので、図面や3Ⅾパースができるのは当たり前でそれ以外の建築で必要な計算やチェック機能も持っているケースがほとんどです。
CADソフトもいろいろな種類があり使う用途と使う側のスキルとコストを踏まえて検討するのがベストと考えます。
まず何に使うか?
図面作成・施主との打合せ・確認申請や各種申請業務など等
使う人は?
自分自身・従業員・設計士・オペレーターなど等
CADソフトにかけるコストは?
いくらぐらいがベストか?決して安いで判断するとあとで後悔することになるし、またその逆で高くて高性能だが使いこなせないではもったいないことになります。
以上のことを踏まえて検討されることがベストと考えます。
キャドネットでは、以上のことも踏まえながらいろいろなご提案をさせていただいております。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは下記フォームより↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aJqOqzps
それではまた続きをアップしますのでお楽しみに!